椅子の修理その2
2015/07/04(Sat) 17:57
椅子の修理完了。
最後の布張りは奥さんに任せました。ウレタンが厚すぎた感もありますが座り心地は上々。掛かった部材代は1,000円くらいでした。もう一脚あるので時間ある時にまた修理します。
Category:DIY
椅子の修理その1
2015/07/03(Fri) 21:50
ラーメン記事は暫くお休み。よって、雑多な記事が続きます(^_^;)家を建てた当時から使っている椅子(無印)の座面がだいぶヘタってきたので修理に取り掛かりました。クッションになっていたウレタンとそれを覆っていた布を全て外します。布を留めていたタッカーの針(裏面)はかなり取りづらく、取れる所だけ取りました。

ホームセンターの木工室で台形にカットしたラワンベニア(10mm) を布テープの上から強引にビス留め。四つ角だけ。

その上にカットしたウレタン(50mm)を貼り付け。カットがちょっと雑ですが隠れるのでまあいいでしょう。あとはタッカーで布を取り付けて終了。もうひと息です。

Category:DIY
壁
2012/06/08(Fri) 09:00

家の中に"壁"作りました。
夫婦の?親子の?いえいえ。
玄関と居間の間の目隠し的な壁です。
これで急な来客にも対応でき、これからの季節「パンツ一丁」でも安心(爆)
書斎同様、棚も兼ねてますので色々と飾ることも可。
そのうち居間側もお見せしたいと思います。
Category:DIY
書斎づくり#9
2012/01/14(Sat) 00:00
今回製作した"書斎"の部材、費用などを記します。( )内はsize【小上がり部】
・針葉樹合板12mmF4(1820*910*12) @1180*3枚
・SPF材1×4 6F(1820*89*19) @148*2本
・SPF材2×4 6F(1820*89*38) @198*2本
【間仕切り棚壁】
・ラワンべニヤ(1820*910*5) @1659*2枚(後に1枚返品)
・シナベニヤ有孔ボード(910*910*5) @1880*2枚
・SPF材1×6 6F(1820*140*19) @398*7本
・SPF材1×6 12F(3640*140*19) @798*1本
【机】
・パイン平板R加工 (910*500*18) @2300*1枚
・SPF材1×2 3F (910*38*19)@68*2本
【その他】
・縁なしユニット畳(820*820) @1980*1枚
・タイルカーペット(500*500) @275*4枚
・カーペット用両面テープ @398*1個
・滑り止めシート @298*1個
・鉄ヨコ丁番 @120*4個
・L型黒艶消し金具 @210*1個
・UK角型金具 @157*1個
・軸細コーススレッド(25㎜)@400*1箱
・ユニクロタッピングビス(12㎜) @80*3
気になる材料費、締めて21,082円でした。
20,000円は切るかなと思ってましたが、最後のパンチングボードが効きました。
でも、製作過程を楽しめたし、更に今後自分の時間を楽しめることを考えれば、納得いく費用でした。
工具は電動ドリルドライバー、クランプ2本、メジャー、鉛筆くらいです。
木材カットは、ほぼホームセンターの木材コーナーで済ますことが出来ました。
木ビス(コーススレッド)は元々あった35㎜をメインで使用。
5㎜のベニヤは割れを防ぐため、ドリルで下穴を開けてから打ち込みました。
図面通りいかない箇所も少々ありましたが、「現場合わせ」、「一か八か」、「妥協」で難なく乗り切りました(笑)
とは言っても、材木を押さえたり、一人で大変な時は声を掛けて家族に手伝ってもらいました。
決して無理をせず、怪我をしない・させない事が大切ですね。
ちなみにコレが設計図。(折込広告の裏)

Category:DIY
書斎づくり#8
2012/01/13(Fri) 00:00





思いつきと勢いだけで始まった書斎製作もいよいよ完結。
天板や棚を拭いたり、木屑なんかもキレイに掃除して、住宅でいえば完成引渡し、真っ新な状態です。
これからは好き放題に自分の空間を作っていくつもりです。
そして、この一畳のスペースから"何か"を生み出していきたい‥そんなことを思っていたら、
「あの~、ここで宿題やらせてもらってもいいかな~?」
と忍び寄る影。
「あぁ、まあ・・いいけど・・・(-_-;)」
これ、何となく読めた展開(笑)
Category:DIY
書斎づくり#7
2012/01/12(Thu) 00:00
ちょっとこういうのやってみたくて・・


背板は全面ラワンべニヤ5mm厚から計画変更、シナべニヤ有孔ボード(パンチングボード)の5㎜厚をメインで貼ることにしました。
最初、クランプで全面にラワンを仮留めしたら、あまりにも圧迫感があり何だかな~って感じ。
そこで頭に浮かんだのがパンチングボード。以前に雑誌か何かでこういう使い方を見たのを思い出しました。
また、棚の背板は反対側から見たら表の壁になるし、少し"遊び"があってもいいかなと思いまして。
という訳で、ラワンベニヤ(1820*910*5)1枚を返品し、同サイズに換算すると値段は倍以上しましたが、パンチングボード(910*910*5)2枚を新たに調達。
真ん中だけカットしたラワンべニヤ(勿論返品不可)になっています^^;
***
1月11日、作業終了。我ながら短期間でよくやったなと・・。
この記事も奥さんのノートを借りて書斎で編集しております。
あとは備忘録として、書斎製作の様子を何記事か更新する予定です。
Category:DIY
書斎づくり#6
2012/01/11(Wed) 00:00





1月10日現在、私の書斎づくりも間仕切り壁棚の仕上げ、小上がりの側板貼り付けを残すのみとなりました。
早い段階から壁のフレームは出来上がっていましたが、棚板・背板の部分で少々手間取りました。
特に背板は全てラワンべニアの5mm厚で考えていましたが、計画変更し3分の2をシナ有孔ボード(パンチングボード)の5mm厚を使用しました。これは次記事で紹介したいと思います。
Category:DIY
書斎づくり#5
2012/01/10(Tue) 00:00




書斎の顔ともいえるデスク。
いろいろ検討しましたが、結局はお手軽なパイン材の18mm厚(片側R加工済)に^^;
幅は910mmで売ってたので、図面通り835mmにカット。奥行きは500mm。結構広く感じます。
まずは「桟」の取り付け。少し低めの650mm辺りに壁の間柱を狙って打ちました。
続いて桟に天板を渡すのですが、ダボ埋めもせずに木ネジでバシバシ打ったのでちょっと雑な感じです。
さほど荷重は掛からないと見ましたが、念のため間仕切り壁側に端材で支えを入れました。
奥の方にケーブル用の穴をホールソーで開けました。ちょっとズレて傷がつきましたが、まあいいでしょう。
恐る恐る乗ってみましたが、何とか大丈夫そう・・
Category:DIY
書斎づくり#4
2012/01/09(Mon) 20:00



「小上がり」の利点、お約束といえばお約束ですが「床下収納」のスペースができます。
上開きなので、束柱と根太が邪魔して長い物は入りませんが、みかん箱幅の物は入ります。これで少しは片付くかな。まあ、収納するというよりも「隠す」といったほうが適切か・・。ちなみに奥さんには好印象です。
針葉樹合板(1300*840*12)プラス半畳ユニット畳・カーペットの重みに対し、若干頼りなさそな丁番ですが、別に毎日開け閉めする訳でもないし、収納としての機能は「オマケ」程度にしか考えてないので、これでヨシとします。
L型フックと金具を取り付けましたが、家に適当な紐が無く、娘のヘアゴムを使用中(汗
Category:DIY
書斎づくり#3
2012/01/09(Mon) 00:00





小上がり上部に半畳ユニット畳(820*820)と、空いた部分にタイルカーペット(500*500)を貼り付けます。
カーペット用の両面テープは値段の割になかなかの接着具合。畳もカーペットも合板にガッチリ貼り付いてくれました。タイルカーペット(1枚275円)は今回初めて使いましたが、結構厚みがあるのにカッターで簡単にカット出来るんですね。ついでに足元の床にも同じのを貼りました。(テープは不使用)
間仕切り壁(棚)、机の製作も進めていきます。
Category:DIY
書斎づくり#2
2012/01/08(Sun) 21:39







昨日から始まった書斎づくり。
書斎を作るにあたり、使えるスペースは、1820*1000(狭っ)
ネットカフェ的な狭い個室空間を何となくイメージ・・
書斎書斎・・と考えを練った結果、「小上がり・半畳ユニット畳・胡坐スタイル」で決定。これ自分らしい^^; それから、棚を兼ねた「間仕切り壁」も合わせて作ります。
まずは設計図面(折込広告の裏紙)を握りしめ、ホームセンターで材料調達。図面の寸法を伝え、木材コーナーで全てカットしてもらいました。
自宅に戻り早速「小上がり」のフレーム作り。
寸法通りにカットされた木材をビスで打っていくだけなので簡単です。座るところ、つまり常に荷重が掛かるところは根太の間隔を狭くしました。
ここまで約2時間の作業でした。
Category:DIY
書斎づくり#1
2012/01/07(Sat) 23:52



突然思い立って、一畳ほどのスペースに自分の"書斎"をつくり始めました。
備忘録として製作記をこのblogに記していこうと思います。
Category:DIY
ペンキ塗りたて!!
2011/08/01(Mon) 22:25

玄関前工事中です。
お越しの際はお気を付け下さい・・
今日は奥さん一人で頑張りました。
***
Category:DIY
かぶクワハウス
2011/07/28(Thu) 00:00
今年も賑やかになってきた、息子くんの「かぶクワハウス」 Category:DIY
先日の早朝、某所で捕えてきたカブクワ。カブトムシは殆どがオス(゜o゜)
ミヤマ♂・ノコギリ♂も一匹ずつ捕えました。
【RICOH CX3】
ハウス管理人が不在がちの為、奥さんが餌のゼリーとかやって毎日世話してます。
***
カブトムシハウス
2010/08/03(Tue) 20:25


空いた時間を利用し製作 してきた「カブトムシハウス」。
間もなく完成を迎えます。
息子くんとの2年越しの約束が、やっと果たされようとしています。
Category:DIY
庭の階段
2010/05/20(Thu) 00:24

今頃になってやっと着手です。
先の休日、材料を買い出し家族総出(一部逃亡)で作業にあたりました。
シャベル&つるはしを使い「手掘り」で進めましたが、この日は夏の様な陽射しだった事もあり、
体力の消耗は激しく、5分掘って5分休む感じでの作業でした。
土留めには1,250㎜の枕木を使用。当分は腐らないでしょう。

休日はここで終了。
そして・・
これが現在の様子。

勤めを終え帰宅してビックリ!
最下部の一段が増え芝やレンガチップが施されており、イメージが変わりました(゜o゜)
買いだし含め、この作業は奥さん一人で頑張りました。やるときゃやるな~
まだ養生中なのですが、子供たちは喜んで上ったり下りたりしてます(-.-)
今度は雨上がりに滑って転ぶ事も無くなりそうだし、ま~いいや・・

もうちょっと時間が掛かるかと思ってたら、意外にあっけなく形になりました。
あとは少しだけ周辺を整備して終了とします。

先日 実家から貰って来た「トキ草」
5月19日現在、
蕾16個中、14個が開花しました。
綺麗に咲いてるよ~^^
Category:DIY
庭・フラット化計画
2010/04/24(Sat) 21:45

3m×5mの範囲を最大30cm掘り下げ、掘ったり盛ったりで庭の傾斜部分をフラットに。
現在、上腕と腰がパキパキですw
「土留め」はこれから考えます・・
雨降りませんように。
Category:DIY
サブデッキ増築
2010/04/10(Sat) 19:38
庭のサブデッキを増築しました。
計画している大物製作に取り掛かる前哨戦ということで・・
1,820×1,640ほどのサイズでしたので、一日で完成。
根太をメインデッキと既存のサブデッキの束柱から廻したので、
沓石・束柱は1つずつ追加しただけでした。
仕上げのお掃除に精を出す息子くんw
家にあった廃材+買い足した材木が3,500円程度。費用も安く済みました。
あとはここから「階段」を伸ばしたいのですが、これは難儀しそうです・・。
Category:DIY